ブログ

ブログの文章は「である調」より「ですます調」のほうが書きやすい

私は過去に「である調」でブログ記事を執筆していましたが、最近はしれっと「ですます調」に切り替えました。理由は「ですます調」のほうがブログの文章執筆には向いていると思ったからです。

なぜ最初に「である調」で書いていたのかというと、これまで「である調」の文章しか書いたことが無かったからです。

私がブログを始めるまでの文章を書く機会と言えば、学校で書かされるレポートや論文でした。これらは「である調」で書くものです。

「である調」は簡潔に何かを示すのに向いていると思います。「○○だ」「△△である」と事実を手短に強く主張できます。レポートや論文に向いていますね。しかし、冗長な文章を「である調」で書くのは難しいと思います。

簡潔に事実だけを述べるというのは、読み物としてはつまらないでしょう。ですから、ブログには「最低限の冗長性」が必要だと思っています。もちろん、文字数稼ぎ的な「過剰な冗長性」はいりませんが。

「ですます調」がブログ執筆に向いていると思った理由

「ですます調」のほうが、文章に対して冗長性を付与しやすいと思います。なぜなのかははっきりしませんが、「である調」の文章は簡潔なものが多く、冗長に書くと違和感を覚えるのだと思います。「ですます調」なら、少し長くなっても変な感じはあまりありません。

違和感があると書き直したくなります。この書き直したくなる感情が、ブログ執筆に対して負の影響を与えることもあります。なかなか書き進められず、めんどくさくなるパターンですね。

モチベーション管理のための「ですます調」

スイスイ書けることはブログ執筆のモチベを保つ上で重要です。完璧主義を捨てることが最も重要だと思っていますが、「である調」で書いていてモチベが上がらないのなら、「ですます調」に切り替えるだけでも効果があるかもしれません。

「である調」でも程よく冗長な文章を書ける人はいます。しかし、これはなかなかテクニックが必要で、文章のプロではない私なんかは「である調」で書いたほうが無難に思えます。

「ですます調」のほうが脳にとって自然な表現

また、話し言葉は基本的に「ですます調」であることも関わっているのではないかと考えています(少なくても「である調」ではないですね)。人間の脳的には「ですます調」のほうが馴染み深いです。なので「ですます調」のほうがスラスラ文章が浮かんでくるのではないでしょうか。

「である調」で文章を書く際に、まずは「ですます調」に適合する文章を考えて、それを「である調」に変換するという作業を脳が行っているのではないか。そういう仮説が私の中にあります。

「である調」と「ですます調」は語尾が違うというだけではなく、それぞれに適合した文章があると思います。「ですます調」の文章を「である調」の文章に変換する場合、語尾を修正するだけでは違和感が発生するでしょう。脳に馴染みの薄い「である調」で文章を書くのは骨が折れる行為と言えそうです。

だったら最初から「ですます調」で文章を書くほうが、負担も少ないですし自然な文章になるでしょう。

勉強内容をアウトプットするなら「ですます調」がいい

勉強内容をアウトプットする目的でブログを書く場合も、「ですます調」がオススメです。

勉強途中では「○○である!」と自信満々に書きにくい場合があります。「である調」だとどうしても強めの表現になってしまいますから、勉強中の段階では「ですます調」のほうが書きやすいかと思います。

結局のところ「お好みでどうぞ」が結論

「ですます調」のほうがハードルが低くて、ブログ執筆の難易度が下がるというお話をしましたが、これは万人に当てはまる話ではないです。「たぶん、ですます調のほうが書きやすい人が多いだろうなー」という話です。「どちらで書くべきか」で悩んでいる人の参考になればうれしいです。

また、「ですます調」のほうが優れているという話ではありません。「である調」をうまく活用できれば、軽快で面白い文章を書けると思います。私はゲームの攻略本的な軽快さにあこがれています。「である調を極める」という選択肢も十分にアリです。

記事の内容や想定する読者層などによっても、どちらの文体を選ぶのか議論の余地ありだと思います。

「である調」のほうがいいとの信念を持っている方は、こんな記事に惑わされずに、「である調」を極めましょう!