IT

2020年4月15日放送の「NHK クローズアップ現代+」を見ました(ビッグデータを活用した新型コロナ対策)。

アイキャッチ画像の出典:https://www.nhk.or.jp/gendai/

2020年4月15日放送の「NHK クローズアップ現代+」を見ました。リアルタイムで見れなかったので録画を見ました。今回はその話(メモや感想など)をします。

テーマは「新型コロナウィルス ビッグデータで感染拡大を防げ」です。新型コロナウィルス対策を打ち出す上で、判断の根拠となるデータが揃っていない。そうした中でビッグデータを活用して、対策に役立てようとする動きが広がってきているとのことです。

ガンガンPCR検査をしてデータを揃えられればいいのですが、そういうわけにもいかないのが現状です。そのためデータが不足しています。そこで国民の健康状況などのデータを集めて、新型コロナウィルス陽性数と関連がありそうなデータ、つまりはPCR検査を行わなくても新型コロナウィルス陽性人数が増えていそうだと判断できそうなデータを見つけてやろうという試みが企てられました。

神奈川県のLINE活用プロジェクト

番組では神奈川県と慶応義塾大学医学部の宮田裕章教授によるLINE活用のプロジェクトが紹介されてました。その名も”新型コロナ対策パーソナルサポート”。

宮田先生はこの番組によく出てきますね。医学部の先生みたいだけど、工学部っぽいことをやってますね。医学部と工学部の両方から学生を受け付けてそう。

余談はさておき、プロジェクトの仕組みを説明します。LINE利用者がLINEを利用して自分の健康状態を入力します。選択式の質問に答えるだけの簡単なものです。

こうして集まったデータは神奈川県が管理します。データを分析して新型コロナ対策に役立つ知見を得て活用します。

健康情報のデータを提供するユーザにもメリットがあります。データから得られた知見による恩恵を受けられます。入力したデータに応じて、その個人にとって有益であろう情報を受け取ることなどができます。データを入力する人数が多くなるほど、得られる知見の有効性が高まっていきます。

現在では神奈川県以外の自治体でもライン活用が行われているようですね。

利用者へのインタビュー

番組ではこのサービスを活用した方にインタビューをしていました。この人は急な発熱があって、状況的に自分がコロナではないとは思いつつも本当にコロナじゃないのか心配だったそうですが、健康状態を入力した結果「現在あなたは、新型コロナウィルス関連の症状はなく、また厚生労働省が指定した重傷者リスクが高い条件にも該当していません」という文章が返ってきたそうです。

院内感染のリスクがある中で、ラインで簡単にチェックできると便利で安心ですね。「かかっているかもしれないしかかっていないかもしれない」という中途半端な状態が一番不安でどうしたらよいか分からないものです。「感染してません」といわれれば安心しますしメンタル的なケアにも繋がるでしょう。

「感染の疑いあり」と言われたとしても、どうすればいいかも併記されていれば、大したパニックにもならないと思います。パニックを起こしてメチャクチャな行動を取るのが本人にとっても、医療や社会にとってもハイリスクですから、こういったサービスは助かると思います。

インタビューを受けた方には、その後もサポートメッセージが届いているとのことです。必要な情報が随時届くのもありがたいことですね。

集めたデータから見えてきたこと

集めたデータを分析すると、37.5度以上の発熱者の増減と、コロナウィルス陽性者数の増減に相関関係が見られ事がわかりました。

発熱者が増えれば陽性者も増え、発熱者の増え方が急なら陽性者の増え方も急であるということです。

「発熱すればコロナ陽性」というわけではありませんが、「発熱者数が増えればコロナ陽性者数も増えている」ということに関しては言えると思います。ミクロなことはわかりませんが、マクロなことはある程度分かりそうです。

体温を測ることはPCR検査よりもずっと容易なことです。体温の情報から、コロナ陽性者が増えているのかどうか、増え方が急かどうかがわかれば

もちろん「熱がある→コロナ陽性」ではないので、個別にコロナウィルス陽性かどうかや感染者の具体的な数は分かりませんが、マクロな情報(感染者数の増減とその急峻さ)に関してはある程度予測できるはずです。これだけでも、マクロな視点で動く行政の方たちにとってはとても有用なのではないかと思いました。

また、外出数と発熱者数の関連もあるとのことです。ここから「外出者増→発熱者増」という流れが見えてきます。そして「発熱者増=陽性者増」という関係がありそうなので「外出者増→発熱者増」という因果関係が見えてきます。

「当たり前のことじゃん」と思ってしまいそうですが、こういった当たり前の事でもデータの裏付けがないと中々行政判断も行いにくいのだと思います。PCR検査よりも簡単な調査で感染者の状況を間接的に把握できれば、行政のコロナ対策をスムーズに打ち出せます。

データがもっと集まってくれば、更に有効な対策が打ち出せるかもしれません。こういった取り組みはどんどん進めていってもらいたいですね。

個人情報の取り扱い

ビッグデータを集める上で個人情報の取扱が問題になります。

LINEの新型コロナ対策パーソナルサポートでは、コロナウィルス対策以外に個人情報を利用しないとしてデータを集めていました。またプロジェクト終了後には破棄されるようです。

ビッグデータを扱う上での個人情報の取り扱いについては、情報銀行の制度を整える上で整備されてきました。そこら辺のノウハウも活用できるかもしれませんね。情報銀行については次の記事を御覧ください。

情報銀行の仕組みとそのビジネスモデル 個人と企業のメリットは何かIoTの発展やSNSの普及、5gをはじめとする通信技術の向上などにより、データの流通量が爆発的に増加している。 そんな中で、インタ...

情報銀行業者もビジネスチャンスかもね!

AIでビッグデータを活用

AIとビッグデータは相性がいいです。最近ではセットで語られないことが珍しいかもしれませんね。

医療でもビッグデータ×AIの進出が進んでいます。番組ではイギリスの「AIドクター」が紹介されていました。「AIドクター」は多く症例データによって構成されるビッグデータをAIに学習させたものです。

「AIドクター」が投げかけてくる質問に答えていくと、疑いの強い病名を教えてくるアキネイター的なやつです。どういった病院に受診すべきか、どういった薬を飲めばいいかなどの「次にやるべきこと」も教えてくれます。

誤診率も低いようです。人間の医師よりも優秀な場合もあるとのことです。

病気を特定するには数多くの症状などを適切に聞き出して候補を絞っていく必要がありますが、こういった作業はコンピュータは得意です。ちゃんとしたアルゴリズムが存在すれば、確実な出力が得られます。人間のようにいろいろ考えているうち中で考え漏れが生じることありませんからね。

現在、医療関係者に大きな負担がかかっており、AIドクターのような存在があれば心強いです。医師でなければ下せない判断や指示を、医師に負担をかけずに得られます。ドラッグストアで薬を買って飲めば解決することで、お医者さんの仕事を増やさずに済むのです。

こういった取り組みはぜひ見習っていきたいところですね。日本では色々としがらみがあって難しいところもあるかもしれませんが、こういった危機を経験したことで一つでもいい制度が生まれるといいですね。新型コロナ危機をきっかけにした明るいニュースも出てきてほしいところです。ひどい目に合うだけではきついですから。